業界がブラック!
こちらでは、委託ドライバー・宅配の業界でウワサになりがちな、業界全体がブラックで搾取されるといったことについて、その真偽を検証していきたいと思います。
本サイトでも繰り返し述べています通り、運送や宅配といった業界は、慢性的に人手不足に陥っており、一方で賃料の値下げを強いられることが多く、その結果、賃金は安いのに、ドライバー1人あたりのノルマはどんどん増えるということが言われています。いわゆるブラック企業の温床だと言うわけですね。
そうした点は5chでも指摘されていて、例えば以下のような書き込みが見られました。
2ch、5chでの書き込み
1:国道774号線
試しに1回働け 介護と並んで不人気のトップの理由がわかるだろ 3日で飛ぶのとか普通だから試しに3日やってみろ こんなに大量の荷物運んでたったこれだけの給料かってわかるから
2:名無しさん@引く手あまた
同業他社から転職したら初日からワンマンだぜ。見習いすらさせる余裕ないんだろうな…
3:名無しさん@引く手あまた
とにかく中小零細や有限はやめとけ でたらめな労務管理「仕事は気合根性」精神論全面で休みなし長時間労働させるから
4:名無しさん@引く手あまた
なんか軽貨急配だかの車のローンを組まされて、仕事は全然貰えなかった話を思い出すな
以上参照元:
- ログ速/【軽トラ・バン】軽貨物業者スレ(https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/traf/1557484531/)
- ログ速/配送・ドライバー職への転職を考えている人のスレ(https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/job/1564549264/)
- ログ速/配送・ドライバー職への転職を考えている人のスレ(https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/job/1562492727/)
まとめ
これまた随分な言われようですね。上記の書き込みでひとつ共通しているのは、「槍玉に挙げられているのはいずれも、資金的な余裕のない、いわゆる零細企業であると見受けられる点」です。確かに、そうした類の業者であれば、いわゆるブラック的な対応のところもまだまだ存在しているでしょう。
一方、ある程度の事業規模を実現し業績を残している会社であれば、コンプライアンスがより厳しくなっている現在、ブラック的な対応をしていれば、たちまち会社として立ち行かなくなってしまいます。一部に悪徳業者はいるのかもしれませんが、業界全体がブラックなどというのは、誤解と言ってよいでしょう。
ただし、地方公務員やインフラ業界といった、いわゆるホワイト業界と比べるとブラックに見えるのは致し方ないかもしれません。
想定月収は、配送単価をもとに、1日100個の荷物を運んだとして、20営業日働いた場合で試算しています。金額表記の税込・税別については、各社にお問合せください。