しっかり稼げる&休める!自分らしく働ける委託ドライバーNAVI » ニュースからみる委託ドライバーの未来 » AIによって切り開かれる配送の未来

AIによって切り開かれる配送の未来

自宅にいながらもモノが手に入るなど、私たちの暮らしを豊かにしてくれる配送サービス。しかし、近年の配送業では、人手不足や激務などの課題が多く山積している状態です。そこでAIの技術を活用することで、配送サービスを効率化する取り組みがおこなわれています。AIと配送業の未来についてまとめました。

AIが解決すべき配送業の課題とは?

「人手不足」「激務な労働環境」「配送効率の悪化」など、多くの課題を抱えている現状の配送業。ネット通販の普及によってサービスの需要が高まる一方、配送を担うドライバーは慢性的に不足しており、特に若年層ドライバーの不足が問題になっています。人手不足が激務な労働環境を招き、長時間労働や残業時間の増加が慢性化し、若年層は配送業を敬遠するという悪循環。配送業は「キツイ仕事」と認識されており、ドライバーは減るばかりです。また、家庭への小口配送では配送時の留守による再配達が頻発し、配送効率の悪化も問題に。再配達の割合は全体の2割にのぼるともいわれており、さらなる労働力が必要となります。

それぞれの問題がもたらす負のスパイラルから抜け出すための手段として注目されているのが「AI(人工知能)」です。

AIが配送業にどんなメリットをもたらすのか

配送業にAI導入というと「配達自体をロボットがおこなうのか?」と考える方もいるかもしれません。しかし、近年注目されているのは、あくまでも配送自体は人間ドライバーがおこないながら「積載の効率化」「ドライバーの効率化」にAIが貢献するスタイルです。

積載の超効率化

積載効率とは、「そのトラックに積載できる量に対して、実際にどのくらいの量の貨物を積載しているか」を表したもの。たとえば、荷物を運び終えて帰りの荷物がすべてなくなっていたら積載率は0%です。 積載効率が高いほど多くの荷物を少ないトラックで運べていることになりますが、近年の営業トラックの積載効率は40%ほど。使える積載量の半分以上が遊んでいる状態です。そのトラックにどのくらいの荷物を載せるかは荷物のサイズや重量、配送ルートによって決まるため、場合によってはトラックに大きな余裕を残したまま配送するしかなくなってしまいます。

AIが手間のかかる作業を瞬時に実施

そこでAIの出番です。今まで人間がおこなっていた「この荷物を、どのトラックに乗せれば少ない台数で多くの荷物が運べるか」という思考を、AIが瞬時に計算してくれるのです。

ドライバーの超効率化

ドライバーにとって最も効率の良い配送とは、「配送時にすべての家が在宅で、無駄な往復がない最短ルートで荷物を運び終えられる」ことでしょう。ドライバーにとって再配達ほど効率を下げる要因はありません。配送時に荷物を渡せなかいと、再度同じ配送先まで車を走らせなくてはなりません。この再配達によるムダを減らすため、日時指定や事前の連絡、また宅配BOXや置き配の利用など、人の手でもさまざまな工夫がされています。しかし、ここでもより良いソリューションと考えられているのはAIです。

AIが最も効率の良い配達ルートを予測

AIによる配達ルートの効率化にはさまざまな方法があります。たとえば、「AIが各家庭に設置されたスマートメーターから在宅予測をし、在宅しているであろう配送先から優先して配達する」というもの。また、「配送前にAIが顧客にチャットなどでコンタクトをとり、受取可能かどうかをドライバーに音声通知する」といった仕組みも可能です。ルート変更の際もAIが瞬時により良い新ルートを提示してくれるため、ドライバーは配送に専念できます。配送効率を上げられればその分1日に運べる量が増加。AIによる配送ルートの効率的な選択はドライバーの激務の負担軽減にもつながります。

しっかり稼げて休める!おすすめの委託ドライバー3選
桃太郎便
想定月収(配送単価)
400,000(200円〜)
月の休み(目安)
8~9

公式サイトを見る

電話で確認する

はこび屋本店
想定月収(配送単価)
300,000(150円〜)
月の休み(目安)
〜4

公式サイトを見る

電話で確認する

グローバルサービス
想定月収(配送単価)
260,000(130円〜)
月の休み(目安)
5〜6

公式サイトを見る

電話で確認する

電話ヒアリングにもとづく調査結果です(2019年8月時点)。
想定月収は、配送単価をもとに、1日100個の荷物を運んだとして、20営業日働いた場合で試算しています。金額表記の税込・税別については、各社にお問合せください。