しっかり稼げる&休める!自分らしく働ける委託ドライバーNAVI » 委託ドライバーの実態に迫る!お仕事調査 » 軽貨物のリースについて

軽貨物のリースについて

こちらでは、委託ドライバーとして開業するにあたり、軽貨物車両をリースで使用する場合に押さえておくべきポイントを取りまとめてご紹介していきたいと思います。

車両をリースできるシステムがある企業を選ぶ

委託ドライバーとして働きたいという意欲はあっても、軽貨物車両を自前で用立てるのは、資金の面で困難という方も、決して少なくないことでしょう。そうした方への支援策として、運送会社のなかには、委託ドライバーに軽貨物車両をリースとして提供する措置を行っています。この方式であれば、まとまった初期費用がなくても、委託ドライバーとしての業務を開始できますね。この点は大いに魅力的と言えるでしょう。

車両リースをして委託ドライバーをスタートする注意点

ただし、その際に注意すべきは、単に月額のリース費用が安いか・高いかではなく、その費用にどこまでが含まれているのかという点です。例えばガソリン代やオイル交換、車検やメンテナンスの費用はどうなっているのか。車両保険の費用はどうなっているのか、などをしっかりと確認すべきです。加えて、リースの場合は、月々の費用を払い続けたとしても、車両が自分のものになることはありません。さらに途中で仕事を辞める場合は違約金が発生することもあります。

車両リースをして委託ドライバーをスタートする時のデメリット

逆にリースのメリットとしては、前述の通り初期費用を抑えられることに加え、車両購入のためのローンを組むことが難しい場合でも委託ドライバー業務が行えること、リース費用を経費として計上できること、面倒な減価償却の会計処理などが不要になるなどがあります。

車両リース制度を利用しなかった場合

委託ドライバーという業務形態は、運送会社と個人事業主が委託契約を交わした上で、運送会社の配送業務を請け負うという方式になります。

それゆえ、基本的には、その業務に用いる軽貨物車両は、個人事業主が自分で用立てるというのが実は本来の姿。それこそ、既に自家用車として軽貨物車両を所有している方であれば、営業用黒ナンバーへの切り替えを行えば、そのまま業務用に使うことができます。

まとめ

総合的に踏まえ、賢くリースを利用すれば、大きなメリットがもたらされると言えるでしょう。繰り返しになりますが、リースの際は、その費用と内容をしっかりと確認した上で計画することが大事です。

しっかり稼げて休める!おすすめの委託ドライバー3選
桃太郎便
想定月収(配送単価)
400,000(200円〜)
月の休み(目安)
8~9

公式サイトを見る

電話で確認する

はこび屋本店
想定月収(配送単価)
300,000(150円〜)
月の休み(目安)
〜4

公式サイトを見る

電話で確認する

グローバルサービス
想定月収(配送単価)
260,000(130円〜)
月の休み(目安)
5〜6

公式サイトを見る

電話で確認する

電話ヒアリングにもとづく調査結果です(2019年8月時点)。
想定月収は、配送単価をもとに、1日100個の荷物を運んだとして、20営業日働いた場合で試算しています。金額表記の税込・税別については、各社にお問合せください。