将来性
こちらでは、軽貨物の委託ドライバーとして仕事をするにあたり、その将来性は果たしてどうなのかという点について取り上げご紹介していきたいと思います。
軽貨物の委託ドライバーの現状
近年繰り返し報道されています通り、我が国日本は少子高齢化による人口減少とそれに伴う経済の縮小といったことが言われ続けています。現に、軽貨物の委託ドライバー業界にとっては親類とも言える、大口貨物輸送のトラック業界では、実に5,000社以上の会社が赤字という調査結果も出ています。そうしたことから、軽貨物の委託ドライバーの将来性に不安を感じてしまうという方も、決して少なくないのではないかとおもわれます。
軽貨物の委託ドライバーの将来性
個人で利用する小口の軽貨物運送に関しては、需要はますます増加する傾向にあります。「年齢制限について」のページでも触れています通り、天下の大手、ヤマト運輸がAmazonの受注を裁ききれないという状況になっている位であり、今後もそうした傾向は続くものと推測されています。
【コラム】軽貨物の委託ドライバーの歴史
これに関して、とある経済の専門家の方が、興味深い発言をされていました。ネットやテレビの通販がこれだけ隆盛を極めることができたのは、日本にもともと宅配というインフラストラクチャーが確立されていたからである、と。言われてみればまったくもってその通りですね。
それこそ、ひと昔前までは、食料であれ、衣類であれ、あるいは趣味のものや嗜好品であれ、買い物をするには消費者が販売店まで足を運ばなければならないというケースが大半でした。一方、通信販売というもの自体は昔から存在していたものの、インチキや詐欺といったケースも少なくなかったというのが現状でした。
まとめ
IT時代を迎え、楽天やAmazonが市民権を得たことで、通販というもののステイタスや信頼性が劇的に変化したのは、ご存知の通りです。そして、小口の軽貨物運送というものは、まさにそうした通販を支える存在として、なくてはならないものとなっています。こうした状況は、今後もますます伸長していくものと思われます。
想定月収は、配送単価をもとに、1日100個の荷物を運んだとして、20営業日働いた場合で試算しています。金額表記の税込・税別については、各社にお問合せください。